前回の更新からだいぶ間があいてしまいましたが、今回はハイタイドを紹介します。
先日GP千葉の日程が公開されましたがGP京都から1か月半後ですね、財布が心配です。
その途中にはモダマス2も発売されますし今から準備しておかないと本当にサイフがマッハでヤバイ
まあ来年のことを言うと~と言いますのでサッサとレシピ書きます

メイン(60枚)

土地(18枚)
 汚染された三角州 3
 溢れかえる岸辺 3
 島 12

呪文(42枚)
 狼狽の嵐 3
 狡猾な願い 3 
 渦まく知識 4
 転換 1
 Force of Will 4
 High Tide 4
 定業 2
 思案 4
 時のらせん 4
 商人の巻物 4
 師範の占い独楽 4
 Candelabra of Tawnos 4

サイド(15枚)
墓堀りの檻 2
狼狽の嵐1
外科的摘出 2
青の太陽の頂点 1
否定の契約 1
拭い捨て 1
相殺 1
思考停止 1
再建 1
断絶 1
転換 1
転覆 1
直観 1

このデッキの主な動きはライブラリーアウトです。たださせ方が2通りあります。まずはデッキを回しまくってマナを増やすかストームを稼ぎます。そして狡猾な願いでサイドから青ゼニスか思考停止を持ってきます。エムラクールが見えている時は青ゼニスでデッキを全部引かせてLOさせます。それ以外では思考停止でデッキを削り切ります。ただ相手にターンを返すことなく相手を倒すには青ゼニスしかないので基本はそちらを優先でいいと思います。ただなにも考えずにデスタクなんかを相手にゼニス打つとバイアルから迷宮の霊魂が出てくることがあるのでデスタク相手には思考停止を打った方が堅実です。(大体時のらせんにスタックして出てくることの方が多いです)
安定して動けるのは大体3ターン目から4ターン目からです。
動き出したら1番効率よくマナがだせる動きを正しくプレイして時のらせんを打って手札補充か燭台で起こしてマナ加速します。(燭台→時のらせんプレイが望ましい)
時のらせん打つ際に追放するので段々数が減ってきます。必然的に引き込むのが難しくなってくるのでドロースペルと巻物、独楽で全力で探してください。何枚打ったってらせんが打てれば全部デッキに戻るのです。あとできればその過程で燭台も手札に入れておいてください。
次にサイドの話をしますがこのデッキにおいてはサイドと言えるカードは相殺ぐらいでそれ以外は全て狡猾な願いで持ってくることができます。相殺をサイドインして商人の巻物を利用して独楽相殺を決めてその間に準備をするのも1つです。
ただサイドがほぼメインボードと言っても1度狡猾な願いを経由して持ってくる必要があるのでコンボなどが相手の場合は否定の契約やフラスターを入れておいた方がいいです。

一先ずこれぐらいでしょうか。このデッキはマナ計算と願いや巻物の捜索先を考えつつ回す必要があるため、思っている以上に難しいです。ただ単色ゆえに土地への嫌がらせが効きません(窒息・津波などを除く)
GP京都を意識するとバーンのPoPが効かない代わりにマーフォークの島渡りが確実に達成されるので一長一短なところはありますが、GP京都ではその二つしかデッキがないわけではないので意識しすぎる必要はないです(心に留めておく程度で)
対応力は高いデッキですし1回目の時のらせんが通れば半分勝ちです。
ソリティアやドローが好きな方にはオススメのデッキです。
次回に紹介するデッキは「最狂」とも名高いふるードスターです。その頭の悪さっぷりを楽しみにしててね♪

おわり
今回はGP京都でさらに増えそうなマーフォークです
なんで増えそうかって単純にモダンのデッキちょっといじるとそのままレガシーになれるからですね
他に増えそうなのはおそらくバーンかと、ゴブリンも比較的安く組めて強いですし増えそうですね
それではレシピを

メイン(60)
 土地(20)
島 12
魂の洞窟 4
変わり谷 4

 クリーチャー(26)
呪い捕らえ 4
銀エラの達人 4
アトランティスの王 4
真珠三叉矛の達人 4
幻影の像 2
メロウの騎兵 4
真の名の宿敵 4

 呪文(14)
目くらまし 3
呪文貫き 2
Force of Will 4
霊気の薬瓶 4
梅澤の十手 2

サイド(15)
虚空の杯 3
白鳥の歌 2
水没 2
基本に帰れ 2
墓掘りの檻 2
真髄の針 2
残響する真実 2

1ターン目にバイアルが置きたいデッキ
その後はうまくマナを使い切りながらクリーチャーを出していくという感じ
・・・特定のデッキには呪い捕らえが優先されることもありますが
基本横に並べてお互いに修正しあってすごい大きさになりますし、インスタントタイミングでバイアルからロードを出して相手クリーチャーを一網打尽にしたりそのまま押し切ったり、相手もケアはしてくると思いますが
そして何も言うことはないTNNニキ、十手着けて殴ってくるとマジファック
バイアルから出てくるとなおファック、魂の洞窟も同様
でも布告とマイナス修正と全ダメで死ぬお茶目さん(なおマイナス修正と全ダメはロードの修正で死なないことが多い模様)
思い切りブンすると高速ビートもかくやのスピードで相手は死ぬ(Moatなどが置かれている場合はその限りではない)
サイドボードはまずチャリス、1T目バイアル、2T目チャリスで大体の相手は死ぬ
たぶん効かないのはMUDとかそのへん
スワンソングの軽量確定カウンターはただ強
飛行トークン?無視して殴れ
タルモとかいるときに相手がフェッチきったらすかさずスタックで水没打つとアドが高い、タルモさんオタッシャデー!
単純にマナを使わずに邪魔な生物退けれるのでキルターンが早くなる
BTBはちょっと趣味強いけど普通に採用されるしこれで瀕死になるデッキも多い
死儀礼がいると崩されることもあるので徹底的に消すか針を打とう
墓地対策は幾らかあるけど墓堀の檻にしてみた、タルモは小さくならんがしょうがない
残響する真実で退けて展開パンチ、テンポをずらしてやるのも〇


いかがでしょうか?
私はマーフォークのことをカウンターもできるビートという位置づけで見ています
マスカンだけ止めてほぼ殴る、大体そんな感じです
バイアルがある分素早く柔軟に展開していくことができ非常に強く、誰でもすぐ使えるデッキだと思います

次回のGP神戸に向けてで紹介するのはペインターグラインドストーンです
レガシー記事の更新は不定期ですが早めにあげたいと思います

そいじゃノシ
だいぶ更新が遅れましたが、GP京都に向けて
第4回は何かと有名なエルフです
レガシーはカードの種類が多い分ソリティアな感じなデッキが多いですがその一端を担っています(エムラクール型よりはマシですが)
他にはドレッジやエンチャントレスなど色々有名ですね
他の回で紹介するかもしれません

それではデッキレシピを見てみましょう

メイン
 土地(20)
ドライアドの東屋 2
ガイアの揺籃の地 4
新緑の地下墓地 4
Bayou 3
吹きさらしの荒野3
樹木茂る山麓 2
森 2

 クリーチャー(28)
孔蹄のビヒモス 2
イラクサの歩哨 3
クウィリーオン・レインジャー 4
遺産のドルイド 4
ワイアウッドの共生虫 4
死儀礼のシャーマン 4
エルフの幻想家 4
ラノワールのエルフ 1
再利用の賢者 1
樺の知識のレインジャー 1

 呪文(12)
自然の秩序 4
垣間見る自然 4
緑の太陽の頂点 4

サイド
陰謀団式療法 2
世界棘のワーム 1
トーモッドの墓所 2
漁る軟泥 1
思考囲い 4
真髄の針 1
突然の衰微 4

基本の動きはどんどんエルフを出す、という分かりやすいといえばそんな感じです
そして目指すところはエルフを5~6ならべた状態でビヒモスを出して総攻撃することです
だいたいそうなると40点ぐらいは当たります、ブロックしたところでトランプルがあるのでよほど固くないとまず無理でしょう
最初は死儀礼やラノワール、イラクサなどを出して普通にターンを渡します
中盤頃は歩哨が2体ぐらいいたりドルイドがいたりするのが理想的です
なおワイアウッドでエルフを起こす際のコストはなるべく幻想家にしてください、CIPは非常に重要です
4体ほどエルフ(イラクサやドルイド、死儀礼など)がいてガイアの揺籃の地があれば、というよりもソリティアできる準備まできたら垣間見る自然を唱えてからできるだけ手札のエルフを出していきます
この後はひたすら自然の秩序を引くまでプレイしていきます、そして引いたら(だいたいマナが余っているので)そのままプレイ
その酔っているエルフをサクって孔蹄のビヒモスをひっぱってきて殴れるエルフと一緒に殴って勝ちです
一応緑ゼニスからx=8で唱えて連れてくることもできます(マナ的にも)
その時々で可能な方を選択してください
サイドを見ると、セラピーや囲いはコンボやコントロール対策、トーモッドや軟泥は墓地対策、針で止めたいカード衰微で割りたいカードは数多くあります
相手のデッキをよく見つめて変えていってください

エルフはそのデッキの特性上、除去に対して滅法弱いです
1対1除去ならまだゼニスや早めに打った垣間見る自然でのドローで必要なエルフを探して立ちなおせますが、全体除去にはこれでもかというぐらい弱いです
中途半端に展開してターンを返したら全除去をされて負けたり、自然の秩序をカウンターされた後評決で流されたり、ビヒモスまでたどりついてもビヒモスに除去→全除去、仕組まれた奇跡からの終末、リアニメイトなどのエリシュノーム・・・
ぶっちゃけやられると投了ものですが、そうしょっちゅうされるものでもないです
やられたときは「まあ、しょうがないか」ぐらいの気持ちでいったほうが後々楽です
それでもこの爆発力はレガシーでも随一です
ファンシーなエルフたちに囲まれてのレガシーもいいものかもしれませんね

あ、それからソリティアが始まったら相手にガラスの仮面のマンガを渡しておくのがマナーですので準備しておきましょうw

次回はマーフォーク(また部族か)を紹介したいと思います
それではまた、日曜日ごろに!

ツイッターにて要望があったので前回も言った通り今日はsensei,senseiを紹介します
・・・いきなりけっこうマニアックなのが来たなしかし
まあとりあえずデッキレシピかな
wikiのやつで組んでもいいけど、あれはサイドイベントでしか使えないからね(パワー9的に)

メイン
 土地(17)
島 2
Tundra 2
Volcanic Island 3
溢れかえる岸辺 3
沸騰する小湖 4
古の墳墓 2
Karakas 1

 クリーチャー(3)
粗石の魔導士 3

 呪文(40)
覚醒の兜 4
師範の占い独楽 4
Force of Will 4
呪文貫き 2
否定の契約 2
誤った指図 1
悟りの教示者 2
剣を鍬に 2
ぶどう弾 4
思案 4
定業 4
渦巻く知識 4
仕組まれた爆薬 1
上天の呪文爆弾 1
真髄の針 1

サイド
トーモッドの墓所 3
紅蓮地獄 2
紅蓮破 2
沈黙 2
思考停止 2
仕組まれた爆薬 1
大祖始の遺産 1
静寂 1
解呪 1

基本的には赤1マナだせる状態で2枚の師範の占い独楽と覚醒の兜を置くこと
で、コンボはまって好きなだけストーム回数稼いだら(1145141919810893回や334回など)
ブドウ弾をぶちこみます、勝ちです
と、相手が一切抵抗しなきゃいいんですが、基本されます
というか青が跋扈してるので絶対されます、そのためにwillや青パクトがいます
しかし打ち消せないディケイとかいうクソなカードが大体兜を狙ってくるので、そこは1枚のミスディレで独楽に流して独楽をトップに逃がすか、諦めて次を探しにいってください(ディケイ1枚で死にかけるから滑りの採用もあるかも、やっぱりあの子は万能だね)

そしてコンボに入るまでのプレイングですが、とにかくドローカードや独楽でで探しにいってください
その過程で魔導士や白チューターに出合った場合はそちらを優先した方が後々楽です
ただこうして探している間に相手がやばいやつらを出してくることがあります(エムラクールやグリセルなど)
まず通さないことが最良ですが、マナが払えないのにパクトを打っても自害するだけです
その場合は(決めれる!と思う場合以外は、大体無理ですが)探してくるカードを1枚差しのアーティファクト群に変えたりKarakasを引いてください、そうしないと往々にして死にます
黒い女の人が映ったPWや青い男の人が映ったPWがでてきたらこっちがモタモタしてる間に危険域にもっていかれるので、可及的速やかに真髄の針をもってきてください
まあクリーチャー次第では2枚しかないですが、ソープロでどうにかできるので最悪それで
何点ゲインしようがストーム1000京点の前では無意味ですので

サイドの方を見てみますとまずはトーモッドと大祖始の遺産ですね、一定数いるドレッジやリアニメイト、TinFinに対する露骨な対策であり、また緑を触ってるデッキに多くいるタルモゴイフ、軟泥、デスライトシャーマンやマングース(カナスレ限定)、青だとあのメガネ男がつぶれるんでやはり入れておきたいカード
というかレガシーのデッキは大半どっかで墓地に関わりがあるんで入れておくという感じです
紅蓮破は・・・まあ赤なら入れ得というか、レガシーで神を露骨に殺しにいけるカードは結構限られてきますからねぇ、青はメタっとけというやつです
沈黙、自分の手札が完成したらメインからうって相手に一切なにもさせないままにストームをぶちこんでやりましょう
まあ5~6回程せんせぇ!せんせぇ!とかやってたら相手も察してサレンダーするとは思います
紅蓮地獄、まあ横に並ぶようなデッキが相手だったりボブと軟泥とデルバーあたりを一緒に流せたりできれば脳汁ダラダラです、気持ち勝った気分になれます
解呪、なんだかんだ入れ得、レガシーには割りたいアーティファクトやエンチャントは山ほどありますからね、静寂もだいたい同じです(こちらはもっと広域的ですが)
仕組まれた爆薬、アーティファクトがサーチしやすいのでメイン1サイド1で採用、レガシーで3色ならだいたい入るただつよカード、コイツに救われることもしばしば
思考停止、追加・・・というか相手が無限ライフできるようなデッキだとサイドからこっちに変えたほうがはるかにいい
苦悶の触手より効率は悪いですが、まあ無限ストームできるし関係ないよね
ただデッキが0になろうともすぐに相手が負けるわけじゃないので使いどころに注意、インスタントなんで相手が動いたタイミングでwillあたりでも構えながら使いたい

と、こんな感じですか
また2000字書いてて読みづらい記事になってるのではないかとおびえ気味
多分大丈夫・・・なはず
sensei,senseiは昔組んでたこともあったんだけど、正直GPレベルで使えるかっていうとなんとも言えない
手札が天和で2ターン目までに確実に決めれる手札を続けれるかが重要
開催地は京都なんだし毎日いろんな神社に拝みにいったら運が上がる可能性が微粒子レベルで存在する・・・?(しない)
そんなこんなで次回の予定です
次回も要望に従って、色々と有名な(悪名のほうで)エルフデッキを紹介します
たぶん水曜か木曜ぐらいに更新するはず(フラグ)

それでは管理人は24時間テレビに戻ります


※コレ紹介してヨ!ってデッキを順次受け付けています。コメント欄にてどうぞ!
第2回の更新でーす
いやー第1回更新後のアクセス数が400超えててちょっと焦りました(みんな期待してくれてるんかね?)
結局不定期とか言いながら翌日に更新するというね
じゃ、宣言通りMUDについて更新しようかな

とりあえずデッキレシピから

メイン
 土地(24)
古の墳墓 4
ヴェズーヴァ 4
不毛の大地 4
裏切りの都 4
雲上の座 4
微光地 4

 クリーチャー(20)
金属細工師 4
磁石のゴーレム 4
カルドーサの鍛冶場主 4
ワームとぐろエンジン 3
隔離するタイタン 3
荒廃鋼の巨像 1
鋼のヘルカイト 1

 呪文(16)
三なる宝球 4
虚空の杯 4
厳かなモノリス 4
稲妻のすね当て 2
ニンの杖 1
威圧の杖 1

サイド(15)
ファイレクシアの破棄者 3
漸増爆弾 2
抵抗の宝球 2
墓掘りの檻 2
世界のるつぼ 1
魔女封じの宝珠 2
全ては塵 2
白金の天使 1

だいたいこんな感じ
サイドの白金やるつぼをメインから入れてる人もいたりするし、カラーなんて一切気にしないので割とメインもサイドもある程度自由に組んでるひとが多いですね

基本の動きは12postに似た感じといえばそうですが、大体目指すところは金属細工師を通してターンを返してもらえるかですね
青相手ならカウンター、黒緑相手なら衰微、白相手ならソープロ、サイドからの解呪、赤相手なら摩耗損耗あたり
まあサイドから解答がでてくるのは当然ですが、メインから解答もってるデッキが多いので最速で細工師置くことよりも妨害していくことを優先したほうがいいでしょう
そのための三なる宝球と虚空の杯です
三なる宝球は相手の妨害カードを打たせずらくする、虚空の杯にいたっては打たせない、というのが主な仕事です(衰微はしょうがない、呪文滑り入れよう)
ちなみにこの両者、一見仕事が似ているようで全く違うのは言うまでもありません

あと極論カナスレなんかが相手なら虚空の杯引くまでマリガンしてもいいかもしれません
多分相手もwill引くまでマリガンしてくるかもしれませんが

そしてクリーチャーでの戦い方ですが、案外相手にとってこちらのクリーチャーは大体ウザいです
磁石のゴーレムとかはホントに、サリアより性質悪いかもしれません
あとはタイタンで相手の土地を壊滅させるかですね、これは単色相手でも3色相手でも効きます
3色デッキは絶対土地の色の繋がりがあるので、そこを見て土地を選びましょう
あとはみんな大好きとぐろエンジンでボコボコ殴ったりヘルカイトでなぐって盤面に1番多いマナコストを選んで全部爆破とか
相手の場が空いていてすぐに勝ちたい!という方はカルドーサから荒廃鋼を連れてきてすね当てつけて殴ってください、ソープロ辺りがこなきゃ大体勝てます

あとはー・・・杖系で小技!ですかね
ニンの杖は重いっちゃ重いんですが、いざ場に出ると結構仕事します
このカードは場ができてる時にでるとアップキープに1枚引く効果でフィニッシャー増やしたり、邪魔なタフ1を殺ったり、時にはフィニッシャーになります
威圧の杖は、5マナ以上出せて金属細工師がいると無限マナになります
ひたすら杖と細工師を寝かせては起こすという簡単なお仕事をして、マナを貯めたら今度はドローに変えてひたすらカードを引いて荒廃鋼とすね当てをもってきて出してつけて殴るという簡単なお仕事になります
まあ大抵の人はループ入った瞬間に投了するとは思うので、投了しないひとは解決策をもっていると(一応)警戒したうえで違うものを探したほうがいいかもしれません
まあ細工師の除去やらタップ系呪文を打たない段階で構えてるということはありえませんが

と、こんな感じでしょうか
結構雑な説明になったような気はしますが、要するにアーティファクトにはアーティファクトなりの意地があるんです、妨害策も一杯持ってますし
最終的には大量のマナと、それらを使ってファッティをぶつけまくるという感じなデッキなので、レガシーするんだからダイナミックにいきたい!という方は使ってみてもいいのではないでしょうか(リアニメイトやTin Fin、スニークショーやベルチャーの方がダイナミックな気はする)
あとは土地破壊しまくりたい人とか(るつぼ不毛とかで)
ウルザの申し子みたいな人でもいいですね(肇ちゃんかな?)

グダりましたが第2回GP京都に向けて、を終わりたいと思います
続けて見たいという方もいれば、なんだこのレガシー分かりきってないアホなやつは、と思う方もいるでしょうが暖かい目でみてやってください

次回のGP京都に向けて、はツイッターでsensei,senseiを紹介してほしいというコアなお声があったのでそれを紹介したいと思います


※これ紹介してよ!ってデッキを順次受け付けています。コメント欄にてどうぞ!
第1回とかつけてますが2回3回とやっていくかはまるで不明
まあそんなことはどうでもよくてですね
来年のGP京都のフォーマットはレガシーです

それで私が組もうかなと思ってるのが3種類ほどあるんですよ
セプターチャントかエンチャントレスかMUD

まあ、ぶっちゃけるとパーツの揃い具合的にMUD一択なんですが
できれば以前借りたBUGカスケードなんかで出たいとは思うんですけど、ちょっと今から揃えるのキツイなーって

まあ私のデッキについては割とどうでもいいです
このGP京都に向けて、ではですね
レガシー民じゃないけどGP京都あるしレガシー始めたい!
でもデッキとかよく分かんないぞ?って人に色々とデッキを紹介でもしようかな~って感じです
レガシーといえば青とかがぶっちぎりに強くて勝てるデッキと勝てないデッキの2つに分かれている、というイメージも強いでしょう
もしくはすさまじいカードパワーをぶつけ合う場(強ち間違ってもない)と思ってる方も多いでしょう
しかしですね、レガシーにはすさまじい種類のデッキが存在し、そしてそれらには常に勝てる可能性を秘めています
相性差というものもあるでしょうがプレイング次第ではどんなデッキでも勝てるんです
そんなデッキたちをGP京都に向けて、で段階をおって紹介していきたいと思います

というわけで不定期更新ですが次回のGP京都に向けてでは、とりあえず私が今組んでいるMUD(茶単)について説明というか紹介していきたいと思います



追記:紹介してほしいデッキがありましたらコメント欄にお書きください。大体紹介します。(無責任)

最新の日記 一覧

<<  2025年4月  >>
303112345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930123

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索